カテゴリ:2013(平成25)年度
春に気をつけることといえば...?
こんにちは。ACCS広報担当です。
春は花粉症や風邪対策も重要ですが、会社や学校などでPCソフトウェアが「不正コピー」して使われていないか、今一度気を付けていただきたいところです。
春は新入生、新入社員が加わるほか、進級・人事異動などでパソコンの利用状況も変わります。
このとき、ソフトウェアの利用状況を組織としてしっかり把握していないと、不正コピーが起こってしまいかねません。
本日、ACCSから民間企業10,000社に、不正コピーを防止するために「ソフトウェア管理」の推進をお願いするダイレクトメールを送付いたしました。
多くの会社では既にソフトウェアの管理をされていると思いますが、ダイレクトメールには「不正コピーを防止するためのソフトウェア管理」として何をすればよいのかの参考になる小冊子を同封いたしましたので、管理を行われている企業でも、自社で行われている管理方法と比較していただければ幸いです。
この小冊子についてはACCSWebサイト内の「ソフトウェア管理のすすめ」からダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
そして、新入生、新入社員のみなさんにお願いしたいのですが、学校や会社には、「ソフトウェア管理規定」「ソフトウェア使用規則」など、コンピューターやソフトウェアの使用についての学内ルール・社内ルールがあるはずです。ぜひ守っていただいて、ソフトウェアの不正コピーの発生防止にご協力ください。
続・著作権に関する疑問について調べるには?
こんにちは。ACCS広報担当です。
本日、ACCSの「著作権Q&A」コーナーに「『海賊版』とはどのようなものですか?」や「無料で配布されているソフトはどんな使い方をしても良いのでしょうか?」など6問を新たに追加しました。是非ご活用ください。
今日の話は前回の続きです。
著作権に関する疑問のうち、音楽や映像など、特定の著作物に関する疑問については、それぞれの著作物についての著作権関連団体のWebサイトにQ&Aがまとまっていることが多いため、著作権関連団体のWebサイトを確認するとよいでしょう。例えばACCSの場合は、コンピュータソフトウェアが中心となっています。
著作権関連団体のWebサイトへのリンク集は、昨日ご紹介した文化庁の「著作権なるほど質問箱」のほか、ACCSのWebサイトにも「関連団体へのリンク」を用意していますのでご活用ください。
Q&Aのほかに、著作権について動画や漫画で説明しているサイトもありますので楽しく学べますよ。
著作権に関する疑問について調べるには?
こんにちは。ACCS広報担当です。
日常生活や業務で著作権の問題に直面することがあると思いますが、その時にどうやって解決すればよいでしょう?
インターネットで検索すればある程度の解決にたどり着くと思いますが、ネット上にある著作権についての記事には私が見たところ不正確なものもあります。
そこで、著作権について調べたり、社内や学校での教育のためにお進めのサイトをご紹介します。
まずは当協会の「ACCS著作権Q&A」です。
著作権に関する質問を6つのカテゴリーに分類し、よくある質問について回答をわかりやすく掲載しています。QAは順次追加していきます。
次に文化庁が開設している「著作権なるほど質問箱」です。
著作権法の条文、著作権制度の概要、Q&A、教育用教材や著作権関連団体へのリンク集など、豊富なコンテンツが用意されています。
子ども向けならば、ACCSも会員となっている公益社団法人著作権情報センター(CRIC)が開設している「コピーライト・ワールド」がおすすめです。
なお、ACCSでは著作権に関する質問に電話でお答えしていますし、学校や企業などでの著作権教育のために講師を派遣していますのでお問い合わせくださいね。
IPA 情報セキュリティ標語・ポスター・4コマ漫画コンクール
こんにちは。ACCS広報担当です。
昨日より、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)主催の「第9回 IPA 情報セキュリティ標語・ポスター・4コマ漫画コンクール2013」の応募受付が始まりました。
本コンクールでは、小学生、中学生、高校生、高専生を対象に、情報モラル・セキュリティの大切さを伝える作品を募集しています。テーマの一つが「著作権」となっていまして、ACCSも本コンクールを後援しています。そして特別賞も出します!
ご家族やお知り合いに小中高生がいらっしゃったらぜひこのコンクールのことを教えてあげてください。そしてみなさんぜひ「著作権」をテーマにした標語やポスターや4コマ漫画を応募してくださいね!
はじめまして!
はじめまして!ACCS広報担当です。
本日より「ACCS広報ブログ」をオープンしました。
このブログでは、ACCSの活動や著作権に関連する情報等を、広報担当の視点でお伝えしてまいります。
どうぞよろしくお願いします。
※本ブログはエイプリールフール企画ではなく、正真正銘の広報ブログです。
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月