第1回パネルディスカッション「生成AIと声」後編
- ●生成AIとの共存に向けた提案
久保田氏
それでは、生成AIとの共存に向けた提案について考えていきたいと思います。田邉さんの話では、法的な保護が難しいという指摘でしたが、教育や啓蒙という観点からも、著作権者の保護に向けた取り組みを考えていけると幸いです。
池水氏
「声」には保護される法律がないと言われていますが、2024年11月13日に音声業界からは3つの声明を出しています。
・生成AI音声を、アニメーション及び外国映画等の吹替では使用しないことを求める
・生成AI音声を学習・利用する際は、本人の許諾を得ることを求める
・生成AI音声には、AIによる生成物であることの明記を求める
海外では、AIの学習には事前に本人の許諾が必要だというお話がありました。AIによる生成物の明記は、はっきりしてもらいたいです。AIを自分だと思われたくはないのです。演技の領域は、人間こそが行うべきものと確信しております。国際俳優連合のガイドラインでも、インフォームドコンセントが必要とされていますが、日本では対応が遅れているので、日本政府へ業界として啓発活動を進めてまいります。俳優や声優は、単なるデジタルで喋る機械ではなく、実演家として個人の人格が尊重されるべきだと考えます。ある声優の声が無断で収集されてネットで不正に利用されてしまえば、それに反応して炎上する心配もあります。そのときに、本来ならば生成AIを不正に利用した者が非難の対象になるはずですが、実演家が責任を負わされるかも知れません。まっとうなコミュニケーションを成立させるためには、元の声の持ち主と、生成AIを利用する者の存在、また議論に参加する者の所在が明確にされることが求められるのではないでしょうか。正規のルートで生成AIを使う場合も、実演家に生成物を検証する機会が設けられ、問題が起きた場合に備えてAIによる生成物の登録がなされるべきだと思われます。








- 年度を選択
- 2000(平成12)年度(3件)
- 2001(平成13)年度(5件)
- 2002(平成14)年度(9件)
- 2003(平成15)年度(11件)
- 2004(平成16)年度(15件)
- 2005(平成17)年度(14件)
- 2006(平成18)年度(14件)
- 2007(平成19)年度(42件)
- 2008(平成20)年度(37件)
- 2009(平成21)年度(34件)
- 2010(平成22)年度(29件)
- 2011(平成23)年度(19件)
- 2012(平成24)年度(28件)
- 2013(平成25)年度(28件)
- 2014(平成26)年度(32件)
- 2015(平成27)年度(29件)
- 2016(平成28)年度(14件)
- 2017(平成29)年度(6件)
- 2018(平成30)年度(9件)
- 2019(令和元)年度(12件)
- 2020(令和2)年度(9件)
- 2021(令和3)年度(8件)
- 2022(令和4)年度(17件)
- 2023(令和5)年度(7件)
- 2024(令和6)年度(22件)